人獣共通感染症を知ってますか?
Do you know zoonosis?
人獣共通感染症とは?
人獣共通感染症は、動物から人、人から動物に感染する病気の総称です。
人獣共通感染症は、「人と動物の共通感染症」やZoonosis(ズーノーシス)ともいわれていますが、厚生労働省は人の健康問題という視点から「動物由来感染症」と称しています。
人獣共通感染症の伝播について
病原体にさらされて、病原体がうつることを「伝播」(でんぱ)といいます。この伝播は、病原体を保有する動物から、直接人にうつる直接伝播(ちょくせつでんぱ)と、病原体を保有する動物と人の間に何らかの媒介物を介して間接的にうつる間接伝播(かんせつでんぱ)の 2つに大きく分けることができます。
人獣共通感染症が、近年、問題になっています。
人獣共通感染症は、全ての感染症の半数を占め、獣医師や医師、そして動物に広く携わる人たちは人獣共通感染症に対する危険を有しています。
その背景には、交通手段のめざましい発展により膨大な人や動物の速やかな移動、開発や温暖化による自然環境の著しい変化、人口の都市集中化や高齢者の増加、野生動物のペット化などにより、短期間で広範囲に病原体が蔓延する可能性が高くなっているといわれています。
このような背景で、新興感染症と言う未知の感染症が出現し、広範囲で流行しています。新興感染症の多くが、人獣共通感染症といわれています。
人獣共通感染症に感染しないためには
犬・猫・ウサギ・鳥や爬虫類などの家庭で飼育されているペット、野生動物、家畜や家きんなどの産業動物や展示動物が病原体を保有し、人に感染することがあります。病原体の種類によっては、人も動物も発症するものや、動物は無症状で人だけ重篤な症状を引き起こすものもあります。
私たちは多くの生物と共存して生活していることはもちろんですが、動物たちとふれあい、家族であるペットと一緒に生活していくうえで、人獣共通感染症に対して、正しい知識と対策を立てていくことが大切です。