代表的な人獣共通感染症

Typical zoonosis

サルモネラ感染症

  Salmonellosis

 
 サルモネラ症とはサルモネラ菌(Salmonella)の感染により引き起こされる。
 サルモネラ菌には2500種以上の血清型がありその多くは強い病原性はないが、食中毒を引き起こす原因菌でもあり、中にはチフス菌のように感染症法の第三類感染症に定められているものもあるように重要な感染症の一つである。
 

疫学・病原体

 
 サルモネラ菌は世界各地の自然界に広く分布し、哺乳類、鳥類、爬虫類、さらには河川、下水、土壌などの環境に生息する各種生物が保菌しているので、食中毒を引き起こしたり、畜産業界では搾乳牛への感染、各家庭では飼育動物からの人への感染が問題になっている。
 

出典www.cancer-news.jp

 サルモネラ菌は腸内細菌科に属するグラム陰性桿菌で一般に鞭毛を有し運動性を示す。
 サルモネラ属には2つの菌種(S.entericaS.bongori)に分類され、S.entericaはさらに6つの亜種に分類される。
 
 感染経路は、人、動物ともに汚染された環境から経口または空気感染をおこす。さらに感染動物の排せつ物が環境を汚染することによりさらに拡散する。

動物における本病の特徴

 

  • 感染経路は、主に汚染された水や汚染飼料、感染動物の糞便からのからの経口感染である。
  • 潜伏期間は、動物種、血清型、感染菌種によりさまざまだが、一般的には37日。
  • 症状は、下痢、発熱、削痩、流産、関節炎などだが、重症例では肺炎症状や敗血症をおこす。牛では、急激な産乳量の低下をおこすこともある。
  • 診断は、糞便、吐物などによる菌の分離と血清型の判別。
  • 治療は、抗生剤の投与と補液などの対症療法を行う。
  • 予防は、飼料や水、飼育環境の衛生管理、ネズミの駆除など。牛や鶏には血清型に対する予防ワクチンの接種が可能。
  • 爬虫類では、無症状ながらサルモネラ症の感染源になることがある。

 

動物における法律関係 

 
・監視伝染病(届出伝染病)S.DublinS.EnteritidisS.TyphimuriumS.Choleraesuisによるものに限り、届出が義務付けられている。(届出義務:牛、水牛、鹿、豚、いのしし、鶏、あひる、うずら、七面鳥)
 
 

人における本病の特徴

  
 人に強い病原性を示すもののほとんどは、亜種のS.enterica subsp.enterica(Ⅰ群)に多く、亜種subsp.arizonae(a)subsp.diarizonae(b)も爬虫類に分布している。
 チフス症状やパラチフス症状(高熱、敗血症、菌血症、骨髄炎、髄膜炎、急性腎不全など)を引き起こす菌は、第三類感染症に定められており、一般消化器症状を呈するサルモネラ症とは区別されることもある。
 感染経路は、サルモネラ菌に汚染された食品(とくに卵、肉、乳製品、生野菜など)を食べることから感染。保菌動物の身体や排せつ物を触った手からの経口感染が主である。
 潜伏期間は648時間(多くは12時間程度)。
 一般症状としては、下痢、発熱、腹痛、悪心、嘔吐、頭痛など。
 確定診断は、糞便や感染部位からの菌分離と血清型判別。血液培養など。カンピロバクター、腸内出血性大腸菌感染症、赤痢、コレラなどとの鑑別が必要である。
 予防法は、食品(特に食肉、卵など)の加熱調理。動物と触れ合った後の手指の洗浄、消毒など。とくに近年、爬虫類の飼育に伴うサルモネラ菌の感染が増加している。爬虫類(カメ、トカゲ、ヘビなど)はサルモネラの保菌率が高いので特に注意が必要である。
 

人における法律関係

 
 チフスパラチフスは感染症法(三類感染症)に定められており、ただちに最寄りの保健所への届出が必要。その他の消化器症状を呈するサルモネラ症も感染性胃腸炎(食中毒)として五類感染症に定められているため定点把握対象疾患としての報告が義務付けられている。
 

参考文献等

 

 

会員向けページ

 
サルモネラ病における国内で利⽤可能な検査機関ついて記載しました。
閲覧は、こちらから