代表的な人獣共通感染症

Typical zoonosis

クリプトコッカス症

  Cryptococcosis

 
 クリプトコッカス症はCryptococcus neoformansまたはC. gattiiで汚染された土壌の吸入により罹患する肺感染症または播種性感染症である。
 

疫学・病原体

 
 病原体はクリプトコッカス属(Cryptococcus)に分類されるCryptococcus neoformansCryptococcus gattiiである。担子菌類に属する酵母状の真菌で、細胞壁の外側に多糖体で構成される厚い莢膜を有するのが特徴である。
  C. neoformansは世界中に分布しており、鳥(特にハト)の糞で汚染された土壌、腐敗した木材、樹木の窪みに存在する。
 C. gattiiは従来、オーストラリア・ニュージーランドや、アフリカ・アジア・南米などの熱帯・亜熱帯地域に限られた発生であったが近年、北米においてC. gattii のアウトブレイクが発生したことにより、世界的な拡大傾向が懸念されている。
 これらの菌を含んだ粉塵が巻き上げられ、それを経気道ないし傷口から経皮的に感染し、呼吸器や皮膚、中枢神経に症状を呈する。

 
 
Cryptococcus neoformans 
(出典:杏林大学保健学部病理学教室)

動物における本病の特徴

 
 鳥類は無症状。犬よりも猫での感染例が多く、品種、年齢、性差による偏りは認められていない。呼吸器に感染すると鼻汁、くしゃみ、鼻梁部の硬い腫脹が認められる。皮膚に感染すると皮膚に紅斑、びらん、丘疹、結節を形成し、肉芽腫性の病変や潰瘍を形成する。中枢神経が冒されると沈うつ、発作、運動失調、後躯麻痺などが認められる。目への感染は瞳孔散大や網膜炎など眼病変を起こし失明の危険性もある。
 診断は臨床症状、病原の検出、分離培養、抗原の検出および病理診断である。
 治療は抗真菌剤の投与が一般的である。予防接種はない。
 

動物における法律関係 

  
 特に規制されていない。
 

人における本病の特徴

 
 C.neoformans がクリプトコッカス症の主な原因菌で、国内における症例のほとんどを占めている。感染源としてハトなどの鳥の糞との関与が示唆されている。限定的ではあるがC. gattii によるクリプトコッカス症例も報告されている。これまでにヒト-ヒト間での感染は報告されていない。
 臨床像は感染部位に依存する。
 中枢神経系の炎症は広範囲には及ばないため、発熱は軽微であるか認められないのが通常で、髄膜炎はまれであるが、免疫機能の低下した人が感染すると、脳髄膜炎を発症することが多く、重症化しやすいので注意が必要である。クリプトコッカス髄膜炎の症状の大半は脳浮腫より生じるもので、通常は非特異的である(頭痛、霧視、錯乱、抑うつ、興奮、その他の行動変化)。眼および顔面神経麻痺を除いて、感染経過の比較的後期になるまで局所徴候はまれである。脳浮腫または視索への直接的な侵襲により、失明を来すことがある。
 肺は、多くの患者は無症状である。肺炎を起こした患者では通常,咳、胸痛、痰、体重減少、発熱、血痰などの非特異的な呼吸器症状がみられる。
 皮膚に進展すると,膿疱,丘疹,結節,または潰瘍を主体とする病変が形成されることがあり、ときにざ瘡、伝染性軟属腫、または基底細胞癌に類似する。
 米国では、クリプトコッカス症患者の85%が、HIV感染者から発生している。他に感染しやすい状態としてホジキンリンパ腫、その他のリンパ腫,またはサルコイドーシスの患者,長期コルチコステロイド療法を受けている患者、ならびに臓器移植を受けた患者など免疫が抑制された人々は感染のリスクが高く、クリプトコッカス症に対する注意が必要である。
 診断は、病原体の検出、あるいは病理組織学的診断、クリプトコックス莢膜抗原の検出による。
 治療には抗真菌剤の投与が行われる。場合によって病変部位の切除手術を行うことがある。
 予防接種はない。
 

人における法律関係 

  
 平成26919日より感染症法(5類感染症)と規定された。診断した医師は7日以内に最寄りの保健所に届け出ることが義務づけられている。
 届出における定義は、「Cryptococcus属真菌による感染症のうち、本菌が髄液、血液などの無菌的臨床検体から検出された感染症又は脳脊髄液のクリプトコッカス莢膜抗原が陽性となった感染症である。」とされる。
 

参考文献等

 

 

会員向けページ

  
動物におけるクリプトコッカス症の診断方法と、委託可能な検査機関および検査キットおよび、動物での治療の補足情報を掲載しました。
閲覧はこちらから