代表的な人獣共通感染症

Typical zoonosis

カプノサイトファーガ感染症

  Capnocytophaga infection

 
 カプノサイトファーガ感染症とはグラム陰性桿菌であるCapnocytophaga属による感染症である。中でもCapnocytophaga canimorsusCapnocytophaga cynodegmiCapnocytophaga. canisは犬、猫が保菌し、ヒトへの感染症として問題となる。これらの菌は、犬や猫からの咬傷やひっかき傷などによりヒトに感染する。
 ヒトからヒトへの感染の報告はない。
 

疫学・病原体

 
 1976年に米国で報告された症例が最初の文献報告とされている。その後、2017年末までに世界中で約500人の患者が報告されている。
 C. canimorsusC. cynodegmiC. canisはいずれも犬、猫の口腔内に常在し、その保菌率はC. canimorsusでは犬74%猫57%、C. cynodegmi では犬86%猫84%となる
 2菌種の両方あるいはいずれかを保有する割合は犬92%,猫86%である。(Suzuki,M., Kimura,M., Imaoka,K. et al, Vet Microbiol, 144:172-176, 2010より)
 C. canis2016年に登録された新しい菌種のため、現在調査が進められている。
 他の動物にも、その動物に特有のCapnocytophaga属菌が存在すると考えられるが、詳細は不明である。感染経路は主に犬、猫による咬傷、掻傷や傷口を舐められるなどの接触である。
 

 
 C. canimorsus グラム染色
出典:厚生労働省One Hearthの取り組み連携シンポジウム 
 

動物における本病の特徴

 
 犬や猫の口腔内に常在している菌であるため、犬や猫は無症状である。
 ワクチンはない。
 

動物における法律関係 

  
特に規制されていない。
 

人における本病の特徴

  
 本菌の感染はごくわずかな傷からでも成立し、受傷部位では病変を作らず全身症状を発症する。
 潜伏期間は、114日とされている(多くは23日)。発熱、倦怠感、腹痛、吐き気、頭痛、手足のしびれなどを初期症状とする。重症化すると敗血症、DIC(播種性血管内凝固)、髄膜炎に至る場合が多い。敗血症に至った場合これまでの死亡率は約30%とされる。
 日本においては、報告患者は1993年から2017年末までに計93例(うち死亡19例)が確認されている。
 感染事例の内容をみると、患者の年齢は、40歳代以上の中高年齢者が95%超を占めており、平均年齢は約64歳であった。性別は男性が68例、女性が25例となっている。
 患者のうち、糖尿病、肝硬変、全身性自己免疫疾患、悪性腫瘍などの基礎疾患を有する患者は約半数にとどまり、健康でも感染・発症することが確認されている。
 予防方法としては日頃から動物との過度のふれあいは避け、動物と触れあった後は手洗いなどを確実に行う。また、犬や猫に咬まれたり、掻かれたりしないように注意する。一般的な動物由来感染症予防の対応をし、ペットにはこのような感染症のリスクもあることを理解した上で飼うことが重要である。
 動物と同様にワクチンはない。
 

人における法律関係

 
 特に規制されていない。
 

参考文献等

 

 
 

会員向けページ

  
 人におけるカプノサイトファーガ感染症の特徴と検査および治療についてと、カプノサイトファーガ感染症における国内で利用可能な簡易同定キットについて記載しました。
閲覧はこちらから